|

ライフスタイルの洋風化が進むにつれて、京都を含め日本の伝統産業は衰退の一途を辿っています。この流れは不可逆的なものであり、伝統産業に従事する人々もそのことに気付いています。しかし気付いてはいるものの、どのようにして伝統を守りつつこれからの時代と消費者ニーズに応じていくのか、その解決策をまだ見出し得ていないのが現状です。
一方、世界的な「グローバルスタンダード」への流れの中、日本人には馴染みにくい競争原理が市場に持ち込まれ、息苦しい程のハイスピードな社会様相を呈しています。その中、スピードと効率を追い求める慌しい暮らしや働き方を見直そうという「Slow Life」が強調され、それに合致する「癒し」系のモノやサービスに人々の関心が集まっています。昨今の「町家ブーム」や「和食ブーム」など「和風テイスト」への性別・世代を超えた憧憬もその一環であり、ひと時の流行ではなく、社会全般における競争原理の導入と比例するように強まる日本人としての本源的欲求の現れだと考えます。
しかしながら、その和風志向は、旧来の純日本的な意匠や生活様式を受け入れることを意味しているわけではなく、欧米化するライフスタイルを否定するものではなく、それと違和感なく調和しつつ、しかも日本人としてのアイデンティティを感じ安らげるモノや空間演出への強い志向性、それが昨今の和風志向だと解釈するべきものです。
必要なのは、京都を含め日本の伝統産業がその長い歴史のなかで培ってきた要素技術を市場ニーズに応じて提供していくことです。伝統産業に属する企業や個人と、芸術系大学や行政、スペシャリスト集団をネットワークしながら、そこに蓄積している素材・意匠・工法・人材を完成された商品としてではなく、「知的財産(情報)」や「マテリアル」として提供するのがIDESの役割であり、それを通じて京都の伝統産業に象徴されるホンモノの和風文化を発展的に伝承していくのがIDESの目的です。 |


リフォーム市場向け伝統素材・意匠提供 |
|
伝統素材通販サイト [WAFU-Style] |
|
■ |
京素材・意匠提供事業(リフォーム市場向け) |
|
建築一次素材、建築二次素材、インテリア商品 |
|
伝統素材の海外販売 |
|
■ |
開発商品の販売 |
■ |
セレクト商品の販売 |
■ |
意匠デザイン販売 |
|
|
大学・企業とのコラボレーション事業 |
|
人材派遣&委託業務の仲介 |
|
■ |
マーケティングリサーチ |
■ |
マネジメント |
|
情報交換、マッチング、業務サポート |
|
デザイン/アイデアの登録管理・発信 |
|
■ |
企業向けサポートビジネス |
|
データーベース構築・運営、プロジェクト対応 (ブランド構築・マネジメント業務) |
|
|
オリジナル商品企画販売事業 |
|
|
■ |
「絵馬守」携帯ストラップの企画販売 |
■ |
企画デザイン |
■ |
商品販売 |
|
伝統産業を活用した企画商品の開発・販売、観光情報の募集および提供 |
 |
|
|
|
|